オテライブ vol.20
20回記念 オテライブスペシャル
『おだやかな梅雨入り』
DAN・樽木栄一郎 ツーマン
常林寺 オテライブ vol.20
20回記念 オテライブスペシャル
『おだやかな梅雨入り』 DAN・樽木栄一郎 ツーマン
サポートに、歌うパーカッショニスト『KAZU』をむかえ、贅沢な音の雨に浸れるひとときを。
平成24年6月15日(金)
会場:常林寺 境内・白瀧観音堂
オープン 19:15
スタート 19:45
入場料 予約・・・1,500円
当日・・・2,000円
小学生以下は無料(要保護者同伴)
ご予約の方は、確実に着席いただけます。
出演 各公式WEB、ブログにリンク
オテライブ第1回から出演し、数々のアーティストへの縁をを常林寺に拡げた大恩人。美術専門学生時代、屋根の上でアコーディオンを弾く友人に魅せられ、中古楽器店でアコーディオンを購入。
以来、ロマンチックかつドラマチックなオリジナル曲を中心とした、弾き語りのスタイルで日本中のカフェ、バー、ライブハウスで活動を始める。 独自の弾き語りスタイルと沁みる歌。
イノセントなハイトーン・ヴォーカルで聴く人の心を穏やかに包み込む。
ジャニーズの『嵐』に詩を提供するなど、作詞家としても活躍 マーチング経験を生かしたクラシカルかつ、アグレッシブなドラム演奏、歌を活かしながらも、自ら歌い上げるカホンのプレイには定評がある。
2009年、現在はBLUESなどブラックミュージックをルーツとしたジャンルレスなグルーヴドラミングで活動の幅をさらに広めている。
オテライブ vol.19
Dee Three ~Jazz Trio Live~
常林寺オテライブ vol.19
Dee Three ~Jazz Trio Live~
夕涼み音楽祭連続出演のベーシスト高井亮士が、JazzTrioの一員として三島に再上陸!
新しいスタイルのJazzの衝撃!
お陰様をもちまして盛況のうちに終了いたしました。
平成24年3月3日(土)
会場:常林寺 白瀧観音堂
オープン 19:00
スタート 19:30
終了予定 21:30
料金 予約/当日 1,500円
ご予約の場合は椅子席に確実にお坐りいただけます。
小学生以下のお子さまは無料(但し保護者同伴のこと・ご予約時にお子さまの人数をお伝え下さい。)
ご予約は締め切りました。当日券あります(満席の場合は立見となります)。
常林寺夕涼み音楽祭で毎年サポートベーシストとして出演し、DANやDried Bonitoほか、数々のメジャーアーティストが信頼を寄せる「職人」高井亮士。
高井亮士みずから情熱を注いで、旧知の仲間たちと立ち上げたJazzTrio ”Dee Three”が三島初上陸!
出演
Dee Three (ディー・スリー Jazz Trio)
旧知の仲であるトランペッターの佐々木大輔とベーシストの高井亮士を中心に結成。ギター森永達哉を加え3人編成のバンドでどれだけハートフルかつスタイリッシュにプレイできるかをコンセプトに、ジャズやポップスの楽曲を中心とした構成でステージを繰り広げる。
2011年2月に東京でのライヴを皮切りに活動をスタート。主に都内でライヴを行う傍ら、佐々木の故郷である秋田でのホールコンサートを中心としたツアーや、横浜でのクラブイベント、
群馬・高崎市まちづくり講演会のゲスト等、様々なシーンに活動を広げている。
佐々木大輔(トランペット・ヴォーカル)///center
小学生の頃に始めたピアノをきっかけに音楽の道を志す。上京して音大在学中からジャズ・ポップスに興味を持ち、卒業後は様々なセッションを経てプロ活動へ。
2007年には自己のグループ「佐々木大輔Quintet」で初リーダーアルバム“Step By Step”をリリース。
現在は自己のバンドの他に、管楽器5本のユニット「ココチキット」やビッグバンド「Serendipity18」でレギュラーを務め、
今までにRandy Brecker、Eric Marienthal、Chuck Findley、Bill Watrous、Bob Sheppardらと共演。
■TV出演
Music Station、CDTV、ポップジャム、ダウンタウンのがきの使いやあらへんで など
■CMレコーディング
マクドナルド、ENEOS、UNICLO、すき家、Google など
■サポートアーティスト
Superfly、キマグレン、Brand New Heavies、quasimode、mouse on the keys など
その他、レッスンに加え中高生のブラスバンドの指揮・指導やバンドのプロデュース・ホーンアレンジの提供など、演奏以外の音楽に関わる活動にも積極的に携わっている。
高井 亮士(ウッドベース)///right
2003年より『i-dep』に参加し、テキサス州オースティンで開催している『SXSW 05'』、『SUMMER SONIC 05’』、『ARABAKI ROCK Fes 08'』等に出演。 i-depの解散前からバンド活動と平行して多様なミュージシャンのサポートを開始し、現在に至る。
■サポート経歴
AJI、浅野祥(三味線)、有坂美香、池田綾子、伊沢ビンコウ、岩城晃一、宇崎竜童、沖仁(フラメンコ)、我那覇美奈、清浦夏実、Coza Nostra、 佐藤嘉風、Sotte Bosse、Jazztronik、樽木栄一郎、冨永裕輔、永山マキ、Nuu、畠山美由紀、ハミングキッチン、ハセガワミヤコ、FlatThree、Fonogenico、Metro Trip等
■レコーディングでの共演アーティスト
SAKURA、佐藤竹善、yae、HALCALI、ナイス橋本、ARBIN HOMA AYA、植村花菜、ヨースケ@HOME Kokia、中村中、福山潤、花澤香奈、岡平健治(ex.19ジューク)、miwa、中島愛、nino、溝口 肇(チェロ)、Jean-Paul 'Bluey' Maunick (Incognito)等
森永 達哉(ギター)///left
幼少の頃よりピアノを習い始めクラッシックを学ぶ。高校時代にRockやBlues、Soul&FunkにJazz等様々な音楽に触れ傾倒していく。
高校を卒業した後に国立音楽院に入学、ギタリストの岩谷耕資郎氏との出会いを機にギターの魅力に引き込まれ同氏に師事。様々なスタイルやジャンルに対応したギター演奏を学び、音楽哲学など精神面でも多大な影響を受ける。
在学中よりパーティや結婚式等のイベントでの演奏の仕事を始め、国立音楽院を主席で卒業した後は活動の場所を広げ、様々なアーティストのサポート(レコーディングやツアーサポート等)やライブ活動を手伝う傍らでJazzのセッションホストやライブも数多くこなす。
また自身が参加しているバンド「Dёl∫olё(デルソール)」ではアレンジや作曲、レコーディングエンジニアも務め3枚のアルバムをリリースし地方のツアーやラジオ出演、また文化放送ではインターネットラジオ番組を持つ等幅広く活動中。ジャンルにとらわれない自由で幸せな演奏を信条としている。
オテライブ vol.18
三島バル協賛 【きもち・つなぐ・ともしび】
常林寺オテライブ vol.18
三島バル協賛 【きもち・つなぐ・ともしび】
平成23年10月29日(土)
オープン 18:30
点灯開始 18:30(常林寺・境内にて)
ライブスタート 18:30(常林寺・本堂前ステージにて)
終了予定 19:30
料金 無料
バルチケットをお持ちでない方も、入場いただけます。
常林寺駐車場はご利用頂けません。
三島バル公式ページ http://mishima-bar.net/
出演
太鼓演奏表現チーム「喜酔会」
自ら手掛けた太鼓を抱え、躍動的な力強さを演出し、時に心地よく見るものを酔わせ、笑顔にさせる
公式ブログ http://kisuikai3.exblog.jp/
●昭和フォーク弾き語り「YUSUKE」
ラジオ番組の制作ディレクターを経て、現在、夜景と音楽をテーマにしたイベント「東京タワー・Club333プロジェクト」ディレクター。2004年に伊豆に移住。伊豆と東京を行ったり来たりの毎日。カメラマンとして個展を開催するほか、70年代フォークのコピーとオリジナル曲バンド「浪人頭(ろうにんず)」としてライブ活動も。今回はソロユニットとして登場!
公式サイト http://www.photonova.biz/
公式ブログ http://www.photonova.biz/
オテライブ vol.17
第8回常林寺夕涼み音楽祭
常林寺オテライブ vol.16
第8回常林寺夕涼み音楽祭
恒例、秋の音楽祭が今年もやってくる!こちらへ
オテライブ vol.16
DAN 『アルバム発売記念ワンマンライブ"DAY AND NIGHT"』
常林寺オテライブ vol.16
DAN フルアルバム発売記念ワンマンライブ”DAY AND NIGHT”
今回は坐禅体験付き
DAN、10年ぶりのフルアルバム。11個の街の物語。
訪れる朝と終わらない夜に。 究極のロマンチック過多なアコーディオンの音色と歌声を。
ご好評につき予約受付終了いたしました
当日申込みも受け付けますが、座席はご予約席で満席です。
申し訳ありませんが、立ち見(椅子はありますが立たないとみにくい席です)となりますのでご了承下さい。
(当日1800円ですが立見1500円といたします)
平成23年9月9日(金)
オープン 19:00(受付は常林寺・白瀧観音堂)
坐禅体験 19:30(常林寺・本堂にて)
スタート 20:00(常林寺・白瀧観音堂にて)
終了予定 21:30
料金 予約1,500円/当日1,800円
ご予約の場合は椅子席に確実にお坐りいただけます。
小学生以下のお子さまは無料(但し保護者同伴のこと)
出演 DAN(アコーディオン弾きうたい)
常林寺オテライブ誕生のきっかけを作ったDANが満を持して発表するセカンド フルアルバム(23年9月発売予定)の発売を記念して、発売直後の三島ワンマンライブ!
もちろん、ライブ会場で新しいアルバムはお買い求めいただけます。
ニューアルバムはジャケットもとても素敵なものになりそうです。紙ジャケットのテーマアートはいま注目の立体造形アーティスト、金沢和寛さんを迎えて繊細かつ暖かな色彩で、DANらしい物語を予感させます。
また、DANの、都会の生活からちょっとだけ離れて、ライブと一緒に、三島で坐禅を楽しんで欲しいという強い希望により、ライブ前に本堂で坐禅体験を行います。週末の夜、坐禅をほんの少しですが身と心を落ち着けてみませんか。ライブ終了後でも、トウキョウ行き新幹線には楽に間に合います。
- ライブ前に本堂での坐禅体験を行います。参加希望の方は19時30分までに受付をお済ませ下さい。
- 食べもの・飲み物はご自由にお持ち込みいただけます(ごみはお持ち帰り下さいね)
出演者
DAN
ボーカル、アコーディオン、作詞、作曲編曲
本名:熊澤 段
1976年5月28日生
東京出身
B型
美術専門学生時代、屋根の上でアコーディオンを弾く友人に魅せられ、中古楽器店でアコーディオンを購入。
以来、ロマンチックかつドラマチックなオリジナル曲を中心とした、弾き語りのスタイルで日本中のカフェ、バー、ライブハウスで活動を始める。
2001年 ポルノグラフィティのTVサポートメンバーとして参加。
同年12月ロックレコードジャパンからデビューアルバム「Swinging Alive」全国発売。
トリノ国際映画祭でグランプリ賞を獲得した「美式天然」(主演:吉田 日出子)
に出演と劇中歌の参加。
現在も東京を拠点に日本全国のカフェ、バー、ライブハウスで活動中。
常林寺夕涼み祭りは連続6回目の出場。オテライブの名付け親でもある。
公式webhttp://dan.main.jp/
オテライブ vol.15 ”涅槃会”
金大偉 映像と音楽の空間詩 その4
オテライブ vol.15 ”涅槃会”
金大偉 映像と音楽の空間詩 その4
水郷 紹興 Waterside Shaoxing
平成22年2月11日(祝)
19時開場
19時30分開演
入場無料
会場:常林寺 白瀧観音堂
出演:金 大偉(key,サランギー)
山平憲嗣(二胡)
曹洞宗青年僧侶(詠讃歌)
毎年2月15日、お釈迦様が人間としての生命を閉じられたご命日「涅槃会」
その祈念オテライブとしてお届けいたします、金大偉さんの映像と音の空間詩!
4回目の今回のテーマは”水郷 紹興”。
『紹興』・・・道元禅師が呼吸した時代の禅文化が息づく水郷。
時代が違い、土地が違い、社会が違い、さらに人が違えば、同じ音」や「像」が生む風景も異なる。
世界全体は決して普遍的なものではなく、その土地に最も適合するような「生きている風景」が存在する。水郷・紹興の古い街角は、純粋な空間であり、自然の原点にある「力」が秘められている。
その「力」はしかし、釈迦牟尼が伝え、道元禅師が伝えた禅という息遣いにより現代のわたしたちにも時代と国を超えて存在する。
その「力」を享有するわたしたちは、水郷・紹興の音や像を、道元禅師が呼吸した時代と変わらず、いま、わたしたちが呼吸する時代に「生きている風景」として感じることが出来るであろう。
・・・・・・アーティスト金大偉が水郷・紹興を描く、空間映像詩
金 大偉 Kin Taii
http://www.kintaii.com
中国遼寧省生まれ。来日後、独自の技法と多彩なイマジネーションによって音楽、映像、美術などの世界を統合的に表現。近年はアジアをテーマに音楽や映像作品を創作するほか、映像空間展示、ファッションショー、国内外にて音楽コンサートやイベントを行い、様々な要素を融合した斬新な空間や作品を創出。各分野において高い評価を受けている。
近年の活動は・・・
2004 詩人、作家の石牟礼道子氏の作品「しゅうりりえんえん」を監督と音楽担当
2004 東京トゥールダルジャン開業20周年記念「さくら」をテーマに映像演出&音楽制作
2004 「2004 NEW DESIGNER FASHION GRAND PRIX」ファッション大賞オープニング映像&音楽を制作
2004 各国アーティストが共演する音楽イベント「宇宙船」の映像空間演出を担当
2004 モンゴルの人気音楽ユニット・アジナイホールのコンサート「大空の伝説」 にて映像空間を演出 (すみだトリフォニーホール)
2005 京都国際医師学会オープニングにて能大鼓奏者の大倉正之助氏と共演
2005 新宿野村ビルが主催する夏の野外納涼祭にて、映像空間を演出
2005 東京2ケ所で、道教思想をテーマに「陰陽」映像空間展を開催
2005 上海などで放映するテレビ番組『東京印象』に出演
2005 空間演出家の毛利臣男氏による第9回モーリの色彩空間「女神」にて、テキストと音楽を担当
2005〜06 陰陽をテーマに東京から富士山にわたる4ヶ所での映像空間展を行う
2006 野村不動産が主催するお音楽イベント。横浜ビジネスパークにて、映像空間を演出
2006 夢幻の世界を描いた映像作品『TAO~yin and yang~』のDVD発売
2006 監督と音楽を担当した長編映像作品『海霊の宮』が完成、DVD発売される
2006 国民文化祭やまぐち2006「モーリマスクダンス」にて音楽、映像を担当及び出演
2006 京都芸術劇場「春秋座」企画「花hana 」に出演、音楽担当
2007 蘇った紫草色の世界展、映像と音楽で参加(玉川高島屋)
2007 アジアのイメージによる癒し映像作品DVD『瞑想』完成
2007 新宿野村ビルが主催する夏の野外納涼祭にて、映像空間を演出
2007 銀座にて、映像空間アート展「シャングリラ」を行う
2007 津森千里のファッションショー(毛利臣男氏演出)の音楽と映像を担当。
2007 中国の納西族をテーマにした音楽CD2枚同時発売。
2008 東京ガス主催のスパークリングフェスター08にて、総合空間演出と映像担当
2008 鶴見和子の短歌『山姥』発行記念イベントにて、映像と演出を担当ほか、女優の藤村志保さんと共演。
2008井津建郎氏の写真展『ブータン内なる聖地』をテーマに、音楽コンサートを行う(清里フォトアートミュージアム主催)
2008 映像空間特別展「天地人」を開催
2008 新宿野村ビルが主催する夏の野外納涼祭にて、映像空間を演出
2008横浜トリエンナーレ2008 リングドームにて音楽ライブを行う
2008 音楽CD『the Earth』発売
2008 京都芸術劇場にて「九美神」に出演、音楽担当
2008 天平楽府の公演における映像空間を演出(東京芸術劇場大ホール)
2008モーリ・ファッション・インスタレーションの映像演出と音楽を担当
2009石牟礼道子の詩文コレクション発刊記念イベントにて、女優の佐々木愛氏と共演し、音楽、映像、演出を担当。
2009 チャイナーインパクト第一弾「TOMPA」を行う(ヴァージンカフェー大崎)
第7回 常林寺夕涼み祭り
常林寺オテライブvol.14
第7回 常林寺夕涼み祭り
常林寺オテライブvol.14
おかげさまで盛況のうちに終了いたしました!
平成22年9月25日(土)
午後4時30分〜午後9時
会場 三島市本町 常林寺
出演者
- DAN(アコーディオン弾きうたい)
- DRIED BONITO(ヴォーカル&アコースティックギターDuo)
- 高井亮士(アコースティックベース、エレキベース)
- みずぐちちはる(即興紙切り作家)
- カウチポテト(アコースティックギター弾き語り)
DRIED BONITO
待望の3rdアルバム
[Skipjack]
2010年 2月10日 発売!!
DRIED BONITO
待望の3rdアルバム
[Skipjack]
2010年 2月10日 発売!!
常林寺でも販売中!Skipjack スキップジャック
1.大きな嘘
2.Darling
3.オンナノコ
4.カムイの大地
5.Tの悲劇
6.格闘FUNK!
7.昔のはなし
8.雨のリズム
9.Endroll
2,000yen (tax in) D.B.Records DBRS-1001
DRIED BONITOのホームページ
オテライブ vol.13 ”成道会”
金 大偉 Kin Taii 映像と音楽の夢空間その3
金 大偉 Kin Taii
映像と音楽の夢空間その3
亜州風光 Asian scenic beauty and ZEN
おかげさまで盛況のうちに終了いたしました!
平成21年11月17日(火)
19時開場
19時30分開演
入場無料
会場:常林寺本堂
出演:金 大偉(key,サランギー)
山平憲嗣(二胡)
曹洞宗青年僧侶(声明)
毎年12月8日、お釈迦様のお覚りをお開きになった記念日「成道会」
その記念オテライブとしてお届けいたします、金大偉さんの映像と音の夢空間!
3回目の今回のテーマは”亜州風光”。
亜州風光のイメージとは、鎌倉時代初期中国に渡り正伝の仏法として日本に曹洞宗を伝えた道元禅師のことばを通して、日中文化の底流を探り、そのひとつの結実である「禅」の世界を僧侶らと共に音と映像での表現を試みるとともに、金大偉がみずからの歩みで得たナシ族、満州族の伝統文化を、自然との共鳴感覚や精神内外部の調和を重視しながら、先端テクノロジーを駆使した独自の技法とイマジネーションによって音楽・映像・美術で統合的に表現する、新しいアジアの原風景。
本堂内を映像と音楽で満たす空間は、まさにアジアの原風景。
今回は、常林寺のために書き下ろした道元禅師とZENをテーマにした映像と音楽、そして僧侶たちとのコラボレーションが見所です。
金 大偉 Kin Taii
http://www.kintaii.com
中国遼寧省生まれ。来日後、独自の技法と多彩なイマジネーションによって音楽、映像、美術などの世界を統合的に表現。近年はアジアをテーマに音楽や映像作品を創作するほか、映像空間展示、ファッションショー、国内外にて音楽コンサートやイベントを行い、様々な要素を融合した斬新な空間や作品を創出。各分野において高い評価を受けている。
近年の活動は・・・
2004 詩人、作家の石牟礼道子氏の作品「しゅうりりえんえん」を監督と音楽担当
2004 東京トゥールダルジャン開業20周年記念「さくら」をテーマに映像演出&音楽制作
2004 「2004 NEW DESIGNER FASHION GRAND PRIX」ファッション大賞オープニング映像&音楽を制作
2004 各国アーティストが共演する音楽イベント「宇宙船」の映像空間演出を担当
2004 モンゴルの人気音楽ユニット・アジナイホールのコンサート「大空の伝説」 にて映像空間を演出 (すみだトリフォニーホール)
2005 京都国際医師学会オープニングにて能大鼓奏者の大倉正之助氏と共演
2005 新宿野村ビルが主催する夏の野外納涼祭にて、映像空間を演出
2005 東京2ケ所で、道教思想をテーマに「陰陽」映像空間展を開催
2005 上海などで放映するテレビ番組『東京印象』に出演
2005 空間演出家の毛利臣男氏による第9回モーリの色彩空間「女神」にて、テキストと音楽を担当
2005〜06 陰陽をテーマに東京から富士山にわたる4ヶ所での映像空間展を行う
2006 野村不動産が主催するお音楽イベント。横浜ビジネスパークにて、映像空間を演出
2006 夢幻の世界を描いた映像作品『TAO~yin and yang~』のDVD発売
2006 監督と音楽を担当した長編映像作品『海霊の宮』が完成、DVD発売される
2006 国民文化祭やまぐち2006「モーリマスクダンス」にて音楽、映像を担当及び出演
2006 京都芸術劇場「春秋座」企画「花hana 」に出演、音楽担当
2007 蘇った紫草色の世界展、映像と音楽で参加(玉川高島屋)
2007 アジアのイメージによる癒し映像作品DVD『瞑想』完成
2007 新宿野村ビルが主催する夏の野外納涼祭にて、映像空間を演出
2007 銀座にて、映像空間アート展「シャングリラ」を行う
2007 津森千里のファッションショー(毛利臣男氏演出)の音楽と映像を担当。
2007 中国の納西族をテーマにした音楽CD2枚同時発売。
2008 東京ガス主催のスパークリングフェスター08にて、総合空間演出と映像担当
2008 鶴見和子の短歌『山姥』発行記念イベントにて、映像と演出を担当ほか、女優の藤村志保さんと共演。
2008井津建郎氏の写真展『ブータン内なる聖地』をテーマに、音楽コンサートを行う(清里フォトアートミュージアム主催)
2008 映像空間特別展「天地人」を開催
2008 新宿野村ビルが主催する夏の野外納涼祭にて、映像空間を演出
2008横浜トリエンナーレ2008 リングドームにて音楽ライブを行う
2008 音楽CD『the Earth』発売
2008 京都芸術劇場にて「九美神」に出演、音楽担当
2008 天平楽府の公演における映像空間を演出(東京芸術劇場大ホール)
2008モーリ・ファッション・インスタレーションの映像演出と音楽を担当
2009石牟礼道子の詩文コレクション発刊記念イベントにて、女優の佐々木愛氏と共演し、音楽、映像、演出を担当。
2009 チャイナーインパクト第一弾「TOMPA」を行う(ヴァージンカフェー大崎)
第6回 常林寺夕涼み祭り
常林寺オテライブvol.12
第6回 常林寺夕涼み祭り
おかげさまで盛況のうちに終了いたしました!
平成21年10月3日(土)
午後6時〜午後9時
会場 三島市本町 常林寺
入場無料
今年の夕涼み祭りは十五夜の夜。
満月の夕空のもと、野外ライブを。
出演者
ボーカル、アコーディオン、作詞、作曲編曲
本名:熊澤 段
1976年5月28日生
東京出身
B型
美術専門学生時代、屋根の上でアコーディオンを弾く友人に魅せられ、中古楽器店でアコーディオンを購入。
以来、ロマンチックかつドラマチックなオリジナル曲を中心とした、弾き語りのスタイルで日本中のカフェ、バー、ライブハウスで活動を始める。
2001年 ポルノグラフィティのTVサポートメンバーとして参加。
同年12月ロックレコードジャパンからデビューアルバム「Swinging Alive」全国発売。
トリノ国際映画祭でグランプリ賞を獲得した「美式天然」(主演:吉田 日出子)
に出演と劇中歌の参加。
現在も東京を拠点に日本全国のカフェ、バー、ライブハウスで活動中。
常林寺夕涼み祭りは連続6回目の出場。オテライブの名付け親でもある。
ドライド ボニート
2000年に、マーキュリーレコードよりCD「海」でデビューしたヤスヨと、
フィンガーピッキングコンテスト全国決勝大会に7回出場のギタリスト、潮田和也が
2003年に結成したユニット。
ヤスヨの自然体で透明感がありながら迫力のある歌声と、ピアニカプレイヤーとしても
評価が高いピアニカ、潮田のフィンガープレイテクニックを駆使したアコースティック
ギター、そしてあらゆる音楽に影響を受けた楽曲が見事に融合したユニットである。
ちなみに「DRIEDBONITO」は「カツオブシ」の英語であり、歌声と生ギターという
天然素材にダシのよく効いた音楽を作り続けることを目標としている。
左:ヤスヨ
右:潮田和也
ヤスヨ yasuyo <Vocal & KENBAN-Harmonica>
横須賀生まれ。3歳からピアノを始め12歳よりトランペットを始める。
2000年にはマーキュリーレコードからメジャーデビュー。
その後、様々なバンドを経て、ライブハウスでギター潮田と出会い、2003年にDRIED BONITO結成。
ボーカル、作詞、作曲 担当
潮田和也 Kazuya Ushioda <Guitar>
茨城生まれ。
他に、ブルースハープ吹きのタケチャンとのお笑いユニット"ブリーフブラジャーズ"も活動中。
ギター、作曲、アレンジ 担当
潮田の野菜のブログ!!
高井亮士
たかいりょうじ
(Wood,Electric Bass)
1971年滋賀県出身
山下弘治氏、鈴木良雄氏、池田芳夫氏に人生とお酒の飲み方を学ぶ。
フリーのベーシストとして多様なアーティストのサポートをつとめる。
過去に所属していたi-depではアメリカオースティンで開催されている音楽ショーケースイベント「SXSW 05’」や「SUMMER SONIC 05'」、「ARABAKI ROCKFES 08’」等に出演。
現在と過去のサポート
有坂美香、池田綾子、伊沢ビンコウ、沖仁、Coza Nostra、Sotte Bosse、Jazztronik、樽木栄一郎、冨永裕輔、永山マキ、Nuu、畠山美由紀、ハミングキッチン、ハセガワミヤコ、Fonogenico、Metro Trip等
その他レコーディングでの共演アーティストは
SAKURA、さだまさし、佐藤竹善、yae、HALCALI、ナイス橋本、ARBIN HOMA AYA、植村花菜、ヨースケ@HOME、Kokia、中村中、岡平健治(ex.19ジューク)、Jean-Paul 'Bluey' Maunick (Incognito)等
みずぐちちはる
紙切り作家
昭和58年9月6日生まれ 静岡県伊豆修善寺在住
女子美術大学短期学部 油絵専攻(2004年卒業)
修善寺「虹の郷」で工房を開く傍ら、寄席、はさみの講師、様々な活動をしています。
一日、一呼吸、一切り
下書きを書かずに、頭の中でイメージを浮かばせて
一枚の紙にはさみを入れていきます。
カッターで切り抜く「切り絵」と違います。よく寄席で目にする「紙切り芸」と同じ方法です。ちいさな手芸用のはさみを使っています。
一切りを大切に作品をつくります。一枚の紙をつなげていく作業はりんごの皮むきみたい。一切りを潔く、ちょっとだけくよくよしながら切っていきます。
全てはこどもの頃のはさみ遊びから始まり、開拓してきました。
紙切りが上手な人はいっぱいいるかもしれないけれど、私は暖かくて愛しくどこか切ない、そんな作品を作っていけたら、と思っています。
オテライトアップ
満月の夜のもと、竹ろうそくで境内をライトアップ
オテラバー
十五夜の夕涼みに欠かせない食べもの、飲み物。
現在、Bar客家(はっか)の出店が決まっております。
なお、恒例のお坊さんによる広島お好み焼きと炭火焼き鳥は、境内整備中に付き仕込みが出来ないため本年は休止です。
春が来た! オテライブvol.11
テルミン カルテット TATAMI
春が来た! オテライブvol.11
おかげさまで、盛況のうちに終了いたしました!
オテライブ vol.11
TATAMI ライブ
「Theremin And Tokyo Acoustic Musical Instruments Live in Jorinji」
平成21年4月18日(土)
午後7時オープン
午後7時30分スタート
会場 三島市本町 常林寺
料金 1500円(予約/当日とも)
テルミン大学主宰者・佐藤沙恵が率いる『テルミン・アンド・トウキョウ・
アコウスティック・ミュウジカル・インスツルメンツ(略称たたみ)』が再
び常林寺オテライブに登場!
1920年、ロシアの物理学者レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士によっ
て発明された世界最古の電子楽器である「テルミン」。
テルミンの希有なヴォイスとギター、アコーディオン、パーカッション
のアコースティック楽器のやさしい音色のアンサンブルが常林寺の畳
の上によみがえります。
新しい時代の音楽をもういちどあなたに。
前日までにご予約いただいたかたには見やすい席を指定席でご用意します。 当日券もあります。
ご予約はこちらから。メールにて。お問い合わせ ご予約はこちら
お名前(フルネーム)、連絡先、ご人数を明記してお申し込み下さい。
お支払いは当日受付にてお願いいたします。
TATAMI
Theremin And Tokyo Acoustic Musical Instruments
略してTATAMI
テルミンの佐藤沙恵と、下北沢を中心に活躍するアコースティック奏者たちが結成。
佐藤沙恵 テルミン、マトリョミン 佐藤沙恵公式サイト
下田敦 アコースティックギター 下田敦公式サイト
DAN アコーディオン DAN公式サイト
太田真由美 パーカッション
オテライブ vol.10
Amadori 「Amadoriと月待ちライブ」
オテライブ vol.10
Amadori 「Amadoriと月待ちライブ」
お陰様で盛況のうちに終了いたしました。
平成20年9月27日(土)
午後7時オープン
午後7時30分スタート
会場 三島市本町 常林寺 本堂
料金 1500円(予約/当日とも)
前日までにご予約いただいたかたには見やすい席を指定席でご用意します。 当日券もあります。
Amadori
- 心の芯を包み込むような声、アコースティックギター、等身大の歌詞、人の心にゆっくりと染み込んでいく女性ソロヴォーカリスト。2000年に佐賀から上京し、windy hillを経て、ソロアーティストとして再出発。
- 本人曰く「雨の中を飛ぶ鳥のイメージ」で、切なく悲しくも、力強い存在であり続けるという意味を込めて自らAmadoriと命名。
- 雨鳥(アマドリ)とはアマツバメの古称。
- 雨鳥が通り過ぎた後には、虹がかかり、人々の心を癒してくれると言われており、 Amadoriの奏でる音楽はまさに雨鳥そのものである。
- 作品に
- • Wonderfull Life(2003年11月)
- • 光~大切にするべきはその手~(2005年4月)映画『いぬのえいが』挿入歌。TBS系『チューボーですよ!』エンディングテーマ。映画『樹の海』主題歌
- • 流星(2005年8月10日)
- • そばにいるから(2005年11月16日)アニメ『NARUTO -ナルト-』エンディング曲
- • Beautiful Water(2007年11月)映画「いちばんきれいな水」主題歌。同オリジナルサウンドトラックに収録。
- などがある。